防災の日とは?マスプロの防災に役立つ関連製品

セキュリティー機器

一般

防災の日とは?マスプロの防災に役立つ関連製品

9月1日「防災の日」を前に、いざっ!という時に備えて安心!マスプロ電工の「手回し充電テレビ・ラジオ」と「ポータブルバッテリー」を紹介します♪

防災の日とは?

大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました。この震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。
地震だけでなく、日本は台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。様々な災害に備え、日頃からの防災対策をしっかりしておきましょう。

内閣府大臣官房政府広報室「あしたの暮らしをわかりやすく政府広報オンライン」より

災害時の備えその①「手回し充電テレビ・ラジオ」

手回し充電に対応した持ち運びができるテレビ・ラジオ!
「手回し充電テレビ・ラジオ」HCTVR2

災害時の情報入手に
手回し充電テレビ・ラジオを使って、有事の際のAM、FMラジオでの情報収集に加え、ワンセグテレビによる情報入手ができます。

ワンポイント❣
国が提唱する「災害の備えチェックリスト」の「非常持出し袋」に含めるアイテムのひとつに「携帯ラジオ(手動充電式が便利)」が挙げられています。

内参照:首相官邸HP「災害が起きる前にできること」より

非常用のスマホ充電器として
単3形乾電池または手回し充電ハンドルを使って、スマートフォンなどのUSB機器を充電することができます。

長期保管対応
内蔵バッテリーには、長期間保管した状態でも充電できるコンデンサー充電池を採用しています。

4種類の電源で使用可能
単3形乾電池3本、内蔵バッテリー、ACアダプター、モバイルバッテリーを電源として使用できます。

災害時の備えその②「ポータブルバッテリー」

安全性の高いリン酸鉄リチウムイオン電池を採用!
「ポータブルバッテリー」 TLB175TG、TLB330TG

リン酸鉄リチウムイオン電池採用
安全性が高く、充放電回数約3000回の長寿命を実現したリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しています。

本体天面の「ユーザーガイド」
初めて使う人でも分かりやすいユーザーガイドを表示しています。災害時など手元に取扱説明書がない場合にも役立ちます。

LEDライト搭載
緊急時に便利なLEDライト搭載。暗闇でも慌てず操作できます。(TLB175TGのみ)

LEDライト搭載(TLB175TGのみ)

使用可能時間の目安

使用可能時間の目安(TLB175TGのみ)

「防災製品等推奨品マーク」認証取得製品

一般社団法人防災安全協会が、災害時に、有効に活用でき安全と認められた製品に対して「防災製品等推奨品」として認証する制度です。
マスプロ電工の「手回し充電テレビ・ラジオ」と、「ポータブルバッテリー」は、防災製品等推奨品審査会による厳正な審査で、防災分野において有益な活用が可能で安全性、機能性、利便性に寄与する製品として認証されました🌟

みえすぎラボメンバーの一言☺

私の家の方でも今年の夏はある時期、夕暮れ時になると毎日のように雷を伴うゲリラ豪雨で、停電することもありました。
停電になるとエアコンも止まってしまい、暗がりの暑い部屋でテレビも見えないし、スマホの充電池も残り50%になってくると流石に不安でとても苦痛でした😿
今までこんな経験無かったのに…😢😢😢
 私はこの経験から、災害対策への意識が高まり、もしものことを考え、一家に一台はポータブルバッテリーを備えて置いた方が良い❣し、停電しても手回しで使えるラジオ必要だなと思いました❣
 皆さんも「防災の日」を前に、備えて安心!マスプロの「ポータブルバッテリー」と、「手回し充電テレビ・ラジオ」の購入を検討してみてはいかがですか?

おすすめの記事

他のカテゴリーの記事

マスボウ