セキュリティー機器
法人
屋外の防犯カメラの取り付け方や設置方法を写真付きでご紹介します✨ボックスを使用してカメラを壁面に設置する時、ポールに設置するときのそれぞれの設置方法を解説します。DIYで設置を検討されている方必見の記事です👀
セキュリティーカメラを屋外に設置する場合、露出ボックスの選定や取付工事などが適正でないと、防水不良になったり、カメラが不安定になったりしていざという時に確認したい画像が、撮影できていなかったということがあります。
性能が保証された部材を使い、きちんとした施工で設置することをおすすめします。
💡ポイント💡
配管は必ずボックスの下側から接続してください。施工上どうしても上部から管がくる場合、水切り(U字形)を作ってください。
あらかじめボックス下(おねじキャップ)側に水抜き穴を開けてから、4本のビス(ねじ)で壁面に固定する。
必要部材
・露出用四角ボックス PV4B-BLNFL1J…1個
・ボックスコネクタ FPK-16YP…1個
・FP管 MFD-16…必要長
・サドル SF-16J…必要数
・シングルコンセント JEC-BN-5(PW)…1個
あらかじめボックス下(おねじキャップ)側に水抜き穴を開けてから、ステンレスバンドでポールに固定する。
必要部材
・露出用四角ボックス PV4B-BLNFL1J…1個
・ボックスコネクタ FPK-16YP…1個
・FP管 MFD-16…必要長
・台付サドル SPF-16J…必要個
・シングルコンセント JEC-BN-5(PW)…1個
※AC100Vの配線工事には第二種電気工事士の資格が必要です。
※管の施工は、法規(内線規程・電気設備技術基準など)に従い行なってください。
露出用ボックスを使ってみた感想は?
FP管のMFDシリーズを使う理由は?
設置場所で注意すべき点などは?
カメラの設置場所は、人がジャンプしても手が届かないくらいの高さをおすすめします。高すぎると人の顔が分かりづらくなり、低いといたずらされたりすることがあります。
露出用四角ボックスに関する疑問 |
Q1 カメラや外壁に合う色はありますか?
外壁にマッチしたブラックやホワイト色の製品もあります。
Q2 外観やカメラに合う丸型のボックスはありますか?
ドームカメラ向けの丸型ボックス(PVMC-ANFJなど)もあります。
Q3 もう少し大型のボックスもありますか?
Wi-Fi機器などが入る大型のボックス(PV4B-2010FJ)もあります。
施工に関する疑問 |
Q1 支柱に取付けるにはどうしたら良いですか?
10mm幅のポールバンド・ステンレスバンドで取付ができます。(MPB-10J-15M、POB-6など)
Q2 ボックスを取付けられるポールはありますか?
支柱(STEW-45、STEW-62)に取付できます。 ボックス用台座を使用してボックスを取付けることもできます。
※掲載の型式は、未来工業株式会社の製品です。
ワイヤレスカメラは、カメラとモニター間の配線が不要で、一般家庭へも比較的導入しやすいカメラです。
マスプロ電工のワイヤレスカメラはパソコンがなくても使用でき、電源スイッチを入れるだけですぐにカメラの映像が映るので、初めての方でもかんたんに使えます。
下記の記事では、マスプロ電工のワイヤレスカメラセットの特長やメリットをご紹介しています!ぜひご覧ください☆
◆「ワイヤレスカメラのメリットは?」はこちら☺
◆「ワイヤレスカメラのデメリットを解消!WC3Aシリーズとは?」はこちら☺