テレビ受信関連機器
一般
分配器と分波器、間違えて買ってしまった💦どうしよう!😢買い直すのも面倒だし代用できるならしたい!代用できるの?何が違うの?そんな疑問にアンテナメーカーがお答えします!
『分配器』と『分波器』。
こんなに名前が似ているのに、たった1文字しか変わらないのに機器の役割は全く違います。
では、間違えて買ってしまった場合はどうすればいいでしょうか?解説していきます。
分配器の代用は一応できる 分波器を購入しようとしたのに分配器を誤って購入してしまった場合、厳密にいうとテレビは映ってしまうケースもあります。 |
それは分配器の仕組みを知ると分かります。
分配器はテレビ信号を均等に分ける機器です。
そのため、イラストのように、出力端子側からは、地デジと、BS・CSの2種類の電波が混ざった信号がそれぞれ均等に出ています。地デジとBS・CSの混ざった信号でも、テレビの地デジ端子、衛星放送端子それぞれに、必要な電波自体は届いてしまうためテレビは映ってしまうのです。
ただ分配器を代用する際には注意も必要です(;´・ω・)
安心して使うなら分波器がおすすめ
分配器は分配損失が生じてしまうため、電波の弱い地域や、BS・CS放送(特に新4K8K衛星放送)などで使用される高周波帯域では、分配損失によって、一部のチャンネルが映らなくなってしまったり、ノイズが出てしまったりすることがあります。
そのため、地上デジタル放送、BS・CS放送のどちらもきれいに映したい場合は分波器の購入を強くおすすめします💡
分配器を購入したかったのに分波器を買ってしまった場合、残念ながら代用ができません。
分配器は電波を均等に分けるのに対して、分波器は電波の種類を分ける機器です。 |
分波器を使用すると出力側から出る電波は
・地デジの電波しか出ない端子と、
・BS・CSの電波しか出ない端子の2種類になります。
そのため、地デジしか映らないテレビと、BS・CSしか映らないテレビがそれぞれできてしまいます…。
分波器を誤って購入してしまった場合は、再度確認したうえで、分配器を購入し直してください。
分配器と分波器の違い、パッケージの確認の仕方を紹介している動画もあります☺ 購入する前に、迷ったら、まずはこの動画をみてみましょう。
いかがでしたか?
分配器、分波器の違い、間違えて購入してしまった際の対処法はわかりましたか?💡製品についての詳細は下記ボタンから確認してみてくださいね(^^)/